| 
                    
                   
                  
                    
                      
                         当院の肩こり・五十肩・腰痛・膝痛などに対する治療は、東洋医学的な考えに加え、血流をよくすることでコリや硬くなった筋肉をほぐすこと、痛みをとることを目的にはりきゅう治療を行います。 
                         また、コリや痛みがある部分をかばうことによって、他の部分に負担がかかりやすくなりますので、全身的に身体の負担を軽減するような治療を行います。 
                         さらに、治療の効果がより上がるように、自宅で実行していただけるような簡単なストレッチやトレーニングなどの指導も行っています。 | 
                       
                    
                   
                   
                  ・肩こり 
                   首から肩にかけてのコリ、不快感、重圧感、軽い痛みなどが生じた状態を「肩こり」と言います。 
                   頭や腕を支えている首や肩の筋肉には、普段からとても大きな負担がかかっています。さらに、猫背のような不良姿勢、長時間のディスクワーク、精神的ストレスなどが加わることでより首や肩の筋肉に負担がかかり、コリや痛みが起こりやすくなってしまいます。 
                   また、首の骨の異常、むち打ち、五十肩、眼精疲労、歯のかみ合わせの不具合、更年期障害などにより肩こりが起こったりします。さらには、心臓疾患、高血圧、胃炎、肝炎、胆石などの病気が原因で起こることもありますので注意が必要です。 
                   
                   
                  
                  
 
                  ・五十肩 
                   50歳頃になって、ある日突然あるいは徐々に肩が痛くて挙がらなくなってしまった状態を、一般に「五十肩」といいます。 
                   肩関節は、自由に動かすことの出来る反面、筋肉や腱、靭帯などに負担がかかりやすい構造をしているため、加齢による筋力低下や肩の使いすぎにより、慢性的に肩関節に負担がかかることで、五十肩が起こると考えられています。 
                   また、本当の病名を「肩関節周囲炎」といい、肩関節を安定させる筋や腱などに炎症が生じる結果、関節が固まってしまう状態になります。1〜2年で自然に治ることもありますが、痛みが続いたり、痛みが治まった後でもずっと肩が動きにくくなってしまうこともありますので、早めの対策をお勧めします。 
                   人生50年の大昔では「長生き病」とも言われていましたが、現在は働き盛りの年齢に襲ってくるとても辛い症状です。女性においても、肩が痛くて挙がらなくなるということは、洗濯物を干すことや、高いところの掃除、ゴミを運ぶなどの家事で大変な思いをします。 
                   
                   
                  
                   
                  ・腰痛 
                   腰痛は、わが国においても70%以上の人が一度は経験したことがあるといわれるほど多い疾患です。 
                   直立で二足歩行する人間にとって、上半身を支える腰は負担がかかりやすい特長があります。さらに、加齢、不良姿勢、肥満、重たい荷物を持ったり、しりもちをついたりすることが原因となり、腰の筋肉へ強い負担がかかったり、腰の骨や椎間板が変形することで腰痛が起こります。 
                   また、胃・十二指腸潰瘍、胆石、膵炎、尿路結石、子宮内膜症、子宮筋腫、糖尿病、腹部大動脈瘤など様々な病気が原因で起こることもありますので、注意が必要となります。 
                   
                   
                  
                    
                      
                        【代表的な腰痛の原因】 
                        
                        
                        1.腰椎椎間板ヘルニア 
                        2.腰椎椎間関節捻挫 
                        3.筋・筋膜性腰痛 
                        4.その他(骨折、ケガなど) 
                        
                        
                        1.腰椎椎間板ヘルニア 
                        2.変形性腰椎症(腰椎椎間関節症、変性腰部脊柱管狭窄症など) 
                        3.腰椎すべり症・腰椎分離すべり症 
                        4.筋・筋膜性腰痛 
                        5.姿勢性腰椎 
                        6.骨粗しょう症 
                        7.他の整形外科疾患(脊柱腫瘍、慢性関節リウマチ、仙腸関節、股関節疾患など) 
                        8.その他、(消化器疾患、泌尿器疾患、婦人科疾患など) 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   
                  
                   
                  ・膝痛 
                   膝関節も肩関節と同様に、比較的自由に動かすことの出来る反面、不安定で筋肉や腱、靭帯などに負担がかかりやすい構造をしています。さらに、身体のほとんどの体重が膝関節にかかるため特徴的に負担がかかりやすいのです。 
                   特に高齢者の女性に多く見られる膝痛のほとんどは、加齢やO脚(がに股)などに関連する筋力低下、肥満による体重負担増大が原因となります。その結果、関節と関節の間が狭くなることで軟骨がすり減ったり傷ついたりして関節に炎症が起こり、水がたまったり、痛みが生じたりします。 
                   これを、「変形性膝関節症」といい、最初は歩き始め、椅子から立ち上がる時、長時間の歩行によって膝が痛みます。さらに、関節に水がたまったり、膝を動かすとボキッと鳴って痛んだり、膝が伸びきらなくなったりしてきます。 
                   これを放置しておくと、筋力がどんどん弱くなることで歩きにくくなったり、痛みが強くなったりしますので、早めの対処をお勧めします。 
                   
                   
                   |